Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やっぱりAKになる前の広岡時代のライオンズが好きだな。大田や東尾、田淵、山崎ら、長年苦労したベテラン選手たちが巨人を倒して喜びを爆発させるシーン、何度観ても感動する。リアルタイムでも観ているけど。
ウエダテルヒサ 田淵と山崎はこのシリーズで燃え尽きて翌シーズンで引退したんだよな。
私は92年、西武黄金時代最後の頃の野球少年なので、83年のシリーズは分かりません。しかしこうして見ていると、とにかく広岡監督の意地と執念なのかな?と。巨人主流派からあのようなイジメを受け、球団を追い出された悔しさがシリーズににじみ出ていて、まさに彼の人間ドラマそのものになっているように思います。とにかく緻密で何でも想定内というのは森監督に同じ。しかし森監督は静かで内に秘めた恐ろしさ、不気味さを感じさせる不言実行タイプの名将だったのに対して、広岡監督は人間臭さや感情を顕にする選手の徹底管理、トップダウンの采配やチーム作り、そして真正面から周囲を挑発するコメントが持ち味の有言実行タイプの名将という感じがします。全く余談。私は生まれも育ちも西武線沿線ですが、父がこちらに居を構えた当時、わりと頻繁にテリーを電車内で見かけたそうです。
まあこの広岡野球が後にAKDの時代につながっていくわけだね。西武黄金期というとAKDのイメージがやっぱり強いと思うけどこの広岡野球からすでに黄金期が始まっていた
今まで優勝に縁の無かった選手達田淵なんか、山本浩二が「ブチ、優勝って良いぞ」の言葉にどんなに羨ましかったかそれがリーグ優勝して日本シリーズで優勝を連続そりゃあ彼等は燃え尽きたのも分かりますよ最高の花道飾って引退だから
此のシリーズは西本に尽きる‼️
広岡監督の東尾の起用法が凄かった。前年度の対中日戦に引き続き全てリリーフ登板、2年連続胴上げ投手、前年度はシリーズMVPと東尾の大活躍のシリーズでした。ここから西武の快進撃の始まりです。ここから私にとって笑い😄の止まらない年が続きました。広岡さん、森さん、有難うごさいました。
東尾は広岡氏嫌ってたけど、彼が西武を変えたからV2出来たし連続優勝決めた投手になれたその後森政権でも日本一になったのも1億プレーヤーになったのも基礎を広岡氏が残したから田淵が広岡政権を、飴と鞭と言うが鞭ばかりだっただけど日本一になって年棒も増えたのが飴だったと日本シリーズでプレーできるのは12球団で選ばれた2球団だけプロ野球選手ならどれ程シリーズでプレーしたいかそれを話せるのがどんなに羨ましいか最高の飴じゃないですか
次の年はこの日本シリーズが影響したのか、西武も巨人もお互いにペナントレースは3位に終わりましたね。
この日本シリーズでは西武の底力が発揮された ─ と言われることも多いが、実際には天才型の選手を揃えた巨人が「色気や洒落っ気を発揮して失敗した」と思う。西武にも石毛などの天才派は居たものの、どっちかといえば地味な選手たちを使って「負けないゲーム」に徹したのではないか。投手陣による巨人打者への内角攻めもそうだし、西本や槇原などの投球を読みきった打撃戦略もそう。太田や田淵などのベテランも好き放題の派手なプレーではなく確実性を最優先した読みの打撃を発揮した。広岡監督自身も西武が圧倒的な強者であるとは信じておらず、ペナントレースで阪急や近鉄にやられる度にもうダメかもしれないと心中で諦めていたとか。
巨人ファンです。もうだいぶ前ですが、私は中学生の時に、第2戦、第5戦を球場まで観に行きました両方とも巨人が勝ちました。残念ながらシリーズは負けて悔しかったのですが、これほどまでに激しい戦いは観た事がありません。名勝負でした。球界の盟主の座をかけた宿命のライバルライオンズとの戦いはその後も皆さんの知っての通りです。巨人阪神は伝統の一戦と言われますが、ライオンズもそうだと思いますがジャイアンツも、ライオンズが、水原三原監督時代から続く長きに渡る好敵手です特別な思い熱い思いがあります。それは選手もファンも同じ事だと思います。お互いが相手のユニホームを見ると闘志が湧くのです。ジャイアンツもライオンズも相手の球団の素晴らしさを知っていて相手の力を認めあっているからこそなのです。残念ながら最近は見れなくなりました。またジャイアンツとライオンズの激しい戦いを見てみたいです。2024年改めて編集書き記したいです。巨人も日本一から12年も遠ざかってしまいました。常勝球団なら日本一を宿命付けられています。またそれは西武も同じだと思われますきっと西武ファンの方もここ最近の低迷に辛い思いあると思います。現在のソフトバンクの時代から、また西武球団一からチーム作り直して、巨人も本当に日本一狙えるだけの球団を作ってお互い日本シリーズの場で令和の時代になりましたが熱い戦いまたしようではありませんか。決して宿命の対決を風化させてはなりません。お互いそれぞれのファンの方の熱い応援と共に選手も奮起して欲しいです。失礼しました。
この西武ライオンズ対巨人は何度もやってますが最もドラマチックなのは間違いなくこれですね。何しろ第3戦以降が壮絶で先制したチームが全て負けるワケですからね。まず戦う前から監督同士、江川さんと西本さん、田淵さんの歴史がもうドラマがありましたからね。そして誰もの期待に違わぬ試合の連続。このビデオのシーンにはないところにもいくつもドラマありましたしね。
昔の巨人vs西武、西武vs広島の日本シリーズは記憶にも記録にも残る名勝負揃い。
巨人が日本一になっていたら1981年(昭和56年)の日本ハム戦に続き西本聖がシリーズMVPになっていたかもしれませんね。
このシリーズは歴史に残る名勝負中の名勝負でしたね。
第3戦、第5戦、第6戦、3度のサヨナラ劇があったシリーズですね。
第3戦以降、先制したチームが必ず負けるって、、、いかにこのシリーズが逆転逆転また逆転ばかりだったか。
篠塚は87年も最後の打者だった
カットされているが、7回表に巨人は二死満塁で打者に原と言う絶好期を迎えている。その際、東尾は2ストライク2ボールから、原の顔めがけてもんどり打って倒れるようなブラッシュボールを投げ、原の腰が完全に引けたところで伝家の宝刀スライダーで三振に切って取っている。この一件以降、原は踏み込めなり、後の「勝負弱い4番」と揶揄される原因となったのでは。
この場面はトンビさんが後年「GAME震えた日」でスッポ抜けたらしいですね。避け方ヘタな打者なら死球で押し出しで巨人にはダメ押しの3点目になっていたかもしれませんね。原さんは素早くかわしたのでボールになった。でもその次のスライダーは比較的甘めにきたはずですがスッポ抜けたのが残像にあったのか原さんはへっぴり腰になって甘いスライダーを空振り三振。あれが7回の表裏の勝負の分かれ目でしたね。あれでトンビさんと西武ライオンズは首の皮1枚繋がり、巨人には最悪なシナリオが待ってましたね。
このシーンが逆転への布石になりましたね。
7回表裏の攻防は、このシリーズを左右する大きな見せ場なのに、、最終戦なのに編集が雑いよね。第6戦まででお腹一杯になって、力尽きたのかな。
@@mika20110623 個人的には第6戦よりも第7戦だと思っています。
うへーそのシーン見たかったかなあ
あーーー!懐かしい!!自分も小学生ながら熱く見てたのを思い出しました!!もう、鳥肌もんです!ありがとうございます!!改めて、この時代の選手(監督、コーチもなんですが)は個性があって素晴らしいですよね。当時は野球が熱かった。
私はこの年小学校🏫3年でした。サヨナラ試合が3回あったシリーズですね。
学校から必死で自転車こいで家に戻って、テリーの逆転打見ました。
テリーの逆転タイムリーが出た時、鳥肌立ったあれだけ逆転逆転が続いて最終戦もこんな形になるなんて…しかも満塁ホームランじゃなくて左中間をゴロで破る二塁打こっちの方がより劇的だと思う
この場面たまに観るんですが何度観てもあのテリーさんの決勝タイムリーは普通バットに当てられるボールじゃないですよ。完全なる外角低めのボール球の魔球シュート。しかもコンタクトした時テリーさ んの左膝が地面に着くほど低めのボール球なのに打てたのはテリーさんのリーチの長さが成せる業でしょう。普通の打者ならバットに当てられても内野ゴロでしょうけどテリーさんのとんでもない集中力が上回りましたよね。
死球の押し出しも覚悟で、テリーのインコースをつけなかった巨人バッテリーと前の回に満塁で原にインコースをついた西武バッテリーの差が出た試合。
曜日は凄く記憶ある!(月)当時小2で(日)に授業参観日で振替休日でした野球よく知らずのまま観ていたのが自身唯一生観戦したこの試合 がこんな感動的試合だった!なんて😢違う意味で時間戻せるならここに戻ってしっかり観ているべきでしたね…所沢育ちのライオンズファン
小学校の帰り道が曇ってって、上のお兄ちゃんたちが下校時に西武逆転って騒いでた。隣のクラスでは先生自らテレビを付けて途中経過を見てたらしい。緩くて良い時代でしたね
このシリーズは兎に角面白かった記憶がある。流石に詳細な記憶は無いけど、逆転ツーベースを打ったテリーが、2塁上でピョンピョン跳ねていたような‥。当時見ててドキドキしてたなぁ。
でもテリーさん、うかれていたのか、次打者の初球で飛び出してしまい、タッチアウトに(/--)/
球界の盟主である巨人に、新興の堤西武が挑んだ、白熱したシリーズ。そしてこのシリーズから巨人とセリーグ中心の時代が徐々に終わり、西武やダイエー、ソフトバンクが黄金期を迎えたり、イチローや田中将や大谷の出現と、パリーグも人気が増した。その点でも、歴史に残るシリーズだったと思う。
第1,2,6,7戦西武球場のゲームでもDH制(指名打者)無しでも巨人相手に日本一になった広岡野球凄いなぁ。
このシリーズの2年後、阪神との対戦は全試合DH導入でしたが日本一を逃しました。
@@西山雄二-u1j さん、こんばんは、1987年(昭和62年)の西武🆚巨人の日本シリーズからパ・リーグ主催ゲームのみDH(指名打者制)が導入されました。
久しぶりにニッポン放送の深澤アナの実況を聞かせてもらいました。やはり野球実況の神と言われるだけのことはある。丁寧で詳しい。今の若手のアナウンサーは絶叫タイプが多すぎる。
小川正明アナウンサーも落ち着いた実況でしたね。紳士たれなら落ち着いた実況もほしいとこです
西武は、前身の西鉄時代を含めて、13回日本一になっている。4勝0敗2回、4勝1敗1回、4勝2敗3回、4勝3敗7回。引き分けも含めて。
深澤弘氏のアナウンスはとにかく味があった。
7回のテリーの逆転タイムリー、胴上げの瞬間深澤弘さん興奮していましたね。
あるいは ホームランか!?
巨人ファンにとっては屈辱の時代。あの時は打倒西武が悲願でした。
これより11年後、長島巨人がカンピューター野球でこの年、1987年、1990年の無念を晴らしてくれる事となる。
名将と言えば広岡、森じゃない、やっぱり広岡だ
ライオンズ、ジャイアンツの日本シリーズは、どちらが勝つても、おかしくはない、勝負が、多い。4勝0敗も4勝3敗もある。
山崎さんのスローイングカッコいい
観てました。このヒョゴヒョゴのブラウン管映像まで懐かしい。テリーはあの逆転大二塁打のあと牽制球でアウト。追加点を逃し広岡監督の苦虫つぶしたような顔。あと東尾が抑えで登板。大歓声の異様な雰囲気の中、なんか如何にもフォアボール出してしまいそうな圧力まで感じ、アンチ巨人の私は自分が意味なく緊張し、テレビをまともに観て居られなかった。そのマウンドで、スポンスポンと簡単にストライクを投じ、追い込むピッチングは見事だった。このシリーズ、確か6戦だったか?ツーアウト満塁で原と東尾の対決があったと思う。ツーツーから原の頭のあたりにシュート。ひっくり返って避ける原。フルカウントからスライダーに三振。あのシュート、デッドボールでもフォアボールでも押し出しだから、アナウンサーはまさかこの場面で計算して投げたなんてないですよね?と言ったが、解説の大矢?かな、いや東尾はあそこで当てないコントロールを持っていますと返していた。こんなケンカ投法は当時でも批判もあったが、あれが東尾のピッチングの真骨頂だった。
秋山清原デストラーデがクリーンナップを務めた頃のライオンズはV9時代の巨人同様1番から9番まで真のプロフェッショナル揃いで至高ですがその前に黄金時代の下地を作ったこの頃のライオンズには何故かそれ以上の輝きがあった気がします、いや実際強かったのですが^^
両投手の好投に拍手。
テリーのファンでしたので万歳したことを覚えてます、勝負強いバッターでしたね。この後テリーは牽制でアウトになって次のバッターが打って勿体無い攻撃を繰り返してました。良く勝てたな?が正直な感想ですね。
テリー二塁打 ⇒ 牽制アウト ⇒ 山崎ヒット ⇒ 盗塁アウト ⇒ 伊東二塁打 と、チグハグな攻撃が続きました。それにしても、このナンバービデオ、肝心の第7戦をあまりにもはしょり過ぎてる。
テリーさんの逆転打の前後があってのこの第7戦ですからね。このテリーさんの前に西武ライオンズは負けている展開でトンビさん出してその全てを懸けたのに2死満塁とピンチで巨人は主砲原さんが三振ですからね。最後の9回も2死2塁走者は青い稲妻松本さんで打者は篠塚さんですから決して楽な場面じゃなかったですからね。こういうのも入れて欲しかったシーンですよね。そういうのがドラマを引き立たせるワケですからね。
まあ、確かにはしょり過ぎてますが、第6戦の冒頭で、熱戦はこの試合に凝縮され、と言ってましたので、こちらをメインに編集したんだと思います
このシリーズは仕事休んで見ましたよ。ライオンズファンですが感動しました✨
ここから、黄金西武の、始まり、学生時代、学校抜け出し、家で、みてた。
大田選手の打つセンター前ヒットは、いつもボールに勢いと鋭い回転が掛かっている。だから西本投手は取れずにはじいてしまったと思います。
意外と目立たないんですが、5番の大田がこのシリーズ、随所随所でいい仕事をしてましたね。
そう言えば大田さんはこのシリーズ打率4割以上打つんですが西武ライオンズの4つの勝ち試合を見たら大田さんは勝利打点は無し。ただ要所要所で大田さんが絡んでますよね。第7戦も投ゴロでしたが名手西本さんが併殺を焦って弾いてしまったのに記録はヒットでしたからね。
この年の日本シリーズの最高殊勲選手は大田さんです。東尾さんも何か賞を取れていたら良かったのだけど、二人は西鉄からの生き残り。それだけこの二人はこのシリーズ(というより巨人)に対する思いがあったのでしょう。黒い霧事件の巨人への復習が出来たのでは?
何でこんな必殺仕事人なのに現役時代シーズン通して規定打席到達が少なかったのが疑問なところ
このシリーズでは大田卓司さんはシリーズMVPを獲得していますね。
西武は強かった。
この前年から西武の快進撃が始まりました。
この年小3🏫でした。日本シリーズは西暦奇数年は、第1,2,67戦はパ・リーグの主催第3,4,5戦はセ・リーグの主催、偶数年は逆と聴きました。
第一次西武黄金時代。当時巨人ファンだったから西武の強さが憎たらしかった。この後森さんが監督になってもっとムカつく位強かった。
小学校低学年ながら見てて興奮しました!
小学校の帰り道で、西武逆転と上級生が騒いでいたのを覚えています
ベンチ内監督・コーチ映像 ちょくちょく 有ったけど 広岡・森両氏から、つねに 余裕 感じられた。勝負事は、焦ったら負け というコトか。
このシリーズ翌年、両チームは優勝を逃し昭和58年迄、巨人の頭脳と呼ばれヘッドコーチを務めた牧野茂氏が永眠。西武主力の田淵幸一・山崎裕之両選手が引退。ひとつの時代が終わったと当時、思いました。
7回の攻防が明暗を分けましたね。2死2・3塁で巨人は篠塚・原で点が取れず。更に運悪いことに、1死から安打で出塁してた先発西本が3塁に残塁と、ほとんど体を休めることができなかったですね。最も、西本もその裏逆転を許しながらもその後の無死2塁の更なるピンチを凌ぎ、追加点を阻止したのは見事でした。
DH制(指名打者)だったら巨人の日本一があったかもしれませんね。西本聖さんが日本ハムとの後楽園シリーズ以来シリーズMVPを獲得していたかもしれませんね。
どちらかと言うと先攻逃げ切りのジャイアンツに逆転追い込みのライオンズこのカードに関して見れば。
83年〜94年迄のGL対決は子供ながらに何とも言えない特別な雰囲気と興奮を覚えたものだ。ここ15年以上両者がシリーズで戦うこともなく、想像もし難くなってしまった。特に西武にはもう少し頑張ってほしいかな(ソフバンに元気なく3タテ食らった直後)
1991年(平成3年)広島との日本シリーズと共通点があります。第7戦だけ雨☔で順延、西武球場での開催が第1,2,6,7戦で西武が第2戦だけ負けて3勝1敗、西武が第5戦負けて2勝3敗から逆転日本一を演じている事、お互い本拠地で1敗しかしていない事、第2戦、第5戦勝利投手になった川口和久投手を第6,7戦では打ち崩した事、西本聖投手、川口和久投手共に敢闘賞を受賞している事、よく似たような展開だなぁ。
何度観ても過去に戻って結果が逆になってほしいと思う試合。巨人が勝っていたらその後の野球界は変わっていたと思う。
しかし...所沢に森が生い茂った
ただの負け惜しみで草ww
西武紙一重の勝ち記憶に残る日本シリーズでしたがぁ!?いい試合をして勝ったチームと負けたチームわぁ勝ったチームの方がイメージがぁ残る✨自分わぁ巨人ファンだったので巨人に日本一になって欲しかった!ここから巨人は西武に負け続けて!西武コンプレックスになる⤵️それを打開したのがぁ(長嶋巨人)だった✨1994年平成6年巨人10・08決戦リーグ優勝そして日本シリーズ宿敵西武に勝って日本一✨何十年たっても絶対に忘れられない記憶です⚾😔
01:34太田の当たりを西本がはじいている場面を見て、巨人には運がなかったと思った。
大田は確か、MVP取りましたよね!?運があるというか、シリーズの要所要所で、いい仕事していましたね。
後年西本さんがテリーさんに打たれたことよりこっちを悔やんでましたよね。大田さんの打球は西本さんならとれなくもなかったはずでしたが投ゴロ併殺を焦って右足に打球を当ててしまいましたからね。御本人は大田さんが打ち損ねた瞬間「しめた」と思ったらしいですがタイミングがズレましたよね。
巨人が日本一になっていたらシリーズMVPは西本聖だったと思います。
第6戦で西本、江川をリリーフに送ったあげくのサヨナラ負けがすべて
西本ー松沼 だったら絶対巨人有利だなと、思われていましたが。
7戦短い・・・
テリーの決勝打はそれほど深いあたりじゃないのに左中間を割ったと言うことは、外野は同点阻止の前進守備だったのかな?逆転阻止のため深く守っていたら結果は違ったかもね。
このシリーズ、巨人は第6戦でもサヨナラのピンチの場面でツーアウトまで追い込んだにもかかわらず、レフトのクルーズに前進守備の指示を出し、金森にレフトの頭上を越されサヨナラ負けしましたね。ライトを守っていたスミスがあの場面はツーアウトなんだから定位置で守るべきだ!と怒っていたらしい。
ふつうの守備位置なら、レフトへの、2点タイムリーぐらいでしょうね!?
この試合の、TBSテレビのゲスト解説だった小林繁は「左中間を空け過ぎですね」と話してました。ライン際詰めるよりも、間を抜かれることを心配しろと。
@@mika20110623 左右ライン際だと、一塁ランナーはなかなか帰れないでしょうけど、左中間、右中間を抜かれると、一塁ランナー(この場面では、逆転のランナーですね。)も帰って来ますからね。
このシリーズの西本聖はシュートが全てなのだから、レフト方向に打たれることは想定してなきゃおかしいですね。左中間を空けるのではなく、全体的に左寄りのシフトを取らなきゃならなかった。現にこの日の西武は、二ゴロは幾つかあったが、ライトへの打球が一つもなかった。
広岡監督の選手器用が適切だった。
東尾を前年の中日戦に続き先発で無く全て救援登板で器用したのが凄いですね。東尾は2年連続胴上げ投手ですね。
2008年のシリーズも同じ星取なのに驚いた記憶が…
ただし、ホームとアウェイが真逆ですけどね。
2008年は西武ライオンズは王手掛けられてからの再び東京ドームに乗り込んでいったんですよね。そしてチャラ男さん(平尾さん)の大活躍と岸の緊急リリーフが成功して息を吹き返して最後も片岡さんが走りまくって脇腹痛めたナカジが必至に内野ゴロ打ってチャラ男さんが決めましたしね。
何故か、メークドラマ、メークレジェンドの年の日本シリーズは、巨人は日本一にならずッ!
このシリーズは6戦7戦を普段通りの継投をした巨人と6戦は岸(第4戦先発)のロングリリーフ7戦は涌井石井一の先発投手を中継ぎ起用した西武との差がでましたね。ある評論家(名前忘れた)は、7戦目に涌井(第1戦5戦先発)石井一(第3戦先発)をベンチ入りさせた西武に対して何故巨人は、第1戦5戦に先発した上原をベンチ入りさせなかったんだ?と疑問符してましたね。
最終戦に終盤逆転ってところも同じ
松沼兄やんにもヒゲが無い時期があったのにビックリ!
それな!
兄やんこっちの方が全然格好いいんですよね。
広岡野球最強です!
西武の快進撃の土台作りした人です。広岡さん有難う。
巨人の2点目の取り方本来なら、ここで巨人に大きく流れが傾いて更に追加点取って巨人が勝つパターンなんだけど巨人に追加点を許さず流れを渡さなかったのが、西武の強さだったんだね。
1:53 この角度から見てもどうみても普通はそう簡単には打てないシュート。
全盛期の西武、今のソフトバンクみたいにとにかく日本シリーズ出たらほとんど勝ってたな。82,83と連覇、85に阪神に負けたけど、86~88と三連覇、で90~92とまた三連覇、なんか出たらまず勝ってたな。
1985年(昭和60年)の阪神戦は頭が痛かった(+。+)です。
1985年シリーズは、郭の不在 痛かった
これまでは、西武の7回、巨人の3回の成績。
篠塚の大ブレーキが痛かった
巨人のチャンスに篠塚さんとなると西武ベンチは徹底的に永射さんを刺客に送り込みましたからね。永射さんの投げ方って左打者からしたら自分の背中からボールが来る感覚ですからね。あのリー兄弟の兄さんが永射さんが出ると判ると涙目になり右打席に立ったこともあるというほど永射さんをイヤがったのは有名な話ですよね。
この年に続き1987年(昭和62年)の日本シリーズも最後の打者になってしまいましたね。この年はセカンドゴロ、1987年(昭和62年)はセンターフライでした。
山倉を意外性の男と言うのは失礼だよなぁ(笑)
多分それは前の年の山倉さんの打率からなんでしょうね。今巨人にいる小林誠治に負けず劣らずにセ・リーグの打率最下位でしたからね。でもそんな山倉さんも4年後のシーズンは22アーチ打ってセ・リーグでは中日ドラゴンズの中尾さんに続いての捕手のシーズンMVPですからね。
@@好き高校野球 そうですね、昔は捕手は打てなくてもリードさえしっかりやれば打撃は許してた時代がズーと続いていたんですよね!ノムさんや田淵さんは特別な存在だったんですけど、古田さん城島さん辺りから打ってリードも優秀な捕手が求められてきたんですね、阿部慎ちゃんが良い例でしょうね!
意外性ですよー。シリーズになると打ち出すイメージです笑クルーズもそうなんですけどね笑
第4戦後楽園球場、第7戦共に2本のホームランは松沼博久投手から打っていますよね。
テリーのヒットでランナー三人も生還させる巨人の外野守備が惨すぎる。クロマティが松本の肩は小学生並みと酷評してた。
コレで広岡はどこの球団でも優勝できる事を証明したのでは?にしても、まだ監督はやれる年齢だと思うけどなロッテでGMやるなら西武でやればいいのに
1983勝ってれば巨人の歴史はかわってた
山倉ってテレクラみたいに言うな
ことごとく太田にやられとんな
テリーめ
テリーかその前年の中日西武の日本選手権で鈴木からトドメの本塁打を放ち翌年の巨人西武の日本選手権で西本から本塁打を放っている、テリーはいずれも西武戦に強い投手から本塁打を放っている
@@尾崎憲行-y3r 巨人戦のホームランは、槙原からだったと思います。西本からは、逆転の3点タイムリー⚾
テリーは日本シリーズ終了後、メジャー復帰希望を球団に伝え了承後、退団しました。
レフトのクロマティが山なり返球してる間に1塁ランナーまで還ってきたやつだな。西本が気の毒だった。
+arufonnu そういえばクロマティって巨人史上、最強の助っ人外人と呼ばれてはいましたが、切れてはいけない時に緊張の糸がプッツリ切れてしまう悪い癖がありましたね。
それ違います
arufonnu 、違うと思います❗。それは87年日本シリーズ第6戦の事を言っているのでしょう❗。この動画は83年の日本シリーズの事を伝えているのですよ❗。わかりましたか?!。
arufonnu それ、次回の対戦の時でしょ?この時は、クロマティも、辻も秋山も、出場していませんよ!?
クロマティはまだ入団してない。清原も桑田もまだ高校生。
やっぱりAKになる前の広岡時代のライオンズが好きだな。大田や東尾、田淵、山崎ら、長年苦労したベテラン選手たちが巨人を倒して喜びを爆発させるシーン、何度観ても感動する。リアルタイムでも観ているけど。
ウエダテルヒサ
田淵と山崎はこのシリーズで燃え尽きて
翌シーズンで引退したんだよな。
私は92年、西武黄金時代最後の頃の野球少年なので、83年のシリーズは分かりません。
しかしこうして見ていると、とにかく広岡監督の意地と執念なのかな?と。巨人主流派からあのようなイジメを受け、球団を追い出された悔しさがシリーズににじみ出ていて、まさに彼の人間ドラマそのものになっているように思います。
とにかく緻密で何でも想定内というのは森監督に同じ。しかし森監督は静かで内に秘めた恐ろしさ、不気味さを感じさせる不言実行タイプの名将だったのに対して、広岡監督は人間臭さや感情を顕にする選手の徹底管理、トップダウンの采配やチーム作り、そして真正面から周囲を挑発するコメントが持ち味の有言実行タイプの名将という感じがします。
全く余談。私は生まれも育ちも西武線沿線ですが、父がこちらに居を構えた当時、わりと頻繁にテリーを電車内で見かけたそうです。
まあこの広岡野球が後にAKDの時代につながっていくわけだね。
西武黄金期というとAKDのイメージがやっぱり強いと思うけどこの広岡野球からすでに黄金期が始まっていた
今まで優勝に縁の無かった選手達
田淵なんか、山本浩二が「ブチ、優勝って良いぞ」の言葉に
どんなに羨ましかったか
それがリーグ優勝して日本シリーズで優勝を連続
そりゃあ彼等は燃え尽きたのも分かりますよ
最高の花道飾って引退だから
此のシリーズは西本に尽きる‼️
広岡監督の東尾の起用法が凄かった。前年度の対中日戦に引き続き全てリリーフ登板、2年連続胴上げ投手、前年度はシリーズMVPと東尾の大活躍のシリーズでした。ここから西武の快進撃の始まりです。ここから私にとって笑い😄の止まらない年が続きました。広岡さん、森さん、有難うごさいました。
東尾は広岡氏嫌ってたけど、彼が西武を変えたからV2出来たし連続優勝決めた投手になれた
その後森政権でも日本一になったのも1億プレーヤーになったのも基礎を広岡氏が残したから
田淵が広岡政権を、飴と鞭と言うが鞭ばかりだった
だけど日本一になって年棒も増えたのが飴だったと
日本シリーズでプレーできるのは12球団で選ばれた2球団だけ
プロ野球選手ならどれ程シリーズでプレーしたいか
それを話せるのがどんなに羨ましいか
最高の飴じゃないですか
次の年はこの日本シリーズが影響したのか、西武も巨人もお互いにペナントレースは3位に終わりましたね。
この日本シリーズでは西武の底力が発揮された ─ と言われることも多いが、実際には天才型の選手を揃えた巨人が「色気や洒落っ気を発揮して失敗した」と思う。
西武にも石毛などの天才派は居たものの、どっちかといえば地味な選手たちを使って「負けないゲーム」に徹したのではないか。投手陣による巨人打者への内角攻めもそうだし、西本や槇原などの投球を読みきった打撃戦略もそう。太田や田淵などのベテランも好き放題の派手なプレーではなく確実性を最優先した読みの打撃を発揮した。
広岡監督自身も西武が圧倒的な強者であるとは信じておらず、ペナントレースで阪急や近鉄にやられる度にもうダメかもしれないと心中で諦めていたとか。
巨人ファンです。もうだいぶ前ですが、私は中学生の時に、第2戦、第5戦を球場まで観に行きました両方とも巨人が勝ちました。残念ながらシリーズは負けて悔しかったのですが、これほどまでに激しい戦いは観た事がありません。名勝負でした。球界の盟主の座をかけた宿命のライバルライオンズとの戦いはその後も皆さんの知っての通りです。巨人阪神は伝統の一戦と言われますが、ライオンズもそうだと思いますがジャイアンツも、ライオンズが、水原三原監督時代から続く長きに渡る好敵手です特別な思い熱い思いがあります。それは選手もファンも同じ事だと思います。お互いが相手のユニホームを見ると闘志が湧くのです。ジャイアンツもライオンズも相手の球団の素晴らしさを知っていて相手の力を認めあっているからこそなのです。残念ながら最近は見れなくなりました。またジャイアンツとライオンズの激しい戦いを見てみたいです。2024年改めて編集書き記したいです。巨人も日本一から12年も遠ざかってしまいました。常勝球団なら日本一を宿命付けられています。またそれは西武も同じだと思われますきっと西武ファンの方もここ最近の低迷に辛い思いあると思います。現在のソフトバンクの時代から、また西武球団一からチーム作り直して、巨人も本当に日本一狙えるだけの球団を作ってお互い日本シリーズの場で令和の時代になりましたが熱い戦いまたしようではありませんか。決して宿命の対決を風化させてはなりません。お互いそれぞれのファンの方の熱い応援と共に選手も奮起して欲しいです。失礼しました。
この西武ライオンズ対巨人は何度もやってますが最もドラマチックなのは間違いなくこれですね。
何しろ第3戦以降が壮絶で先制したチームが全て負けるワケですからね。
まず戦う前から監督同士、江川さんと西本さん、田淵さんの歴史がもうドラマがありましたからね。
そして誰もの期待に違わぬ試合の連続。
このビデオのシーンにはないところにもいくつもドラマありましたしね。
昔の巨人vs西武、西武vs広島の日本シリーズは記憶にも記録にも残る名勝負揃い。
巨人が日本一になっていたら1981年(昭和56年)の日本ハム戦に続き西本聖がシリーズMVPになっていたかもしれませんね。
このシリーズは歴史に残る名勝負中の名勝負でしたね。
第3戦、第5戦、第6戦、3度のサヨナラ劇があったシリーズですね。
第3戦以降、先制したチームが必ず負けるって、、、
いかにこのシリーズが逆転逆転また逆転ばかりだったか。
篠塚は87年も最後の打者だった
カットされているが、7回表に巨人は二死満塁で打者に原と言う絶好期を迎えている。その際、東尾は2ストライク2ボールから、原の顔めがけてもんどり打って倒れるようなブラッシュボールを投げ、原の腰が完全に引けたところで伝家の宝刀スライダーで三振に切って取っている。この一件以降、原は踏み込めなり、後の「勝負弱い4番」と揶揄される原因となったのでは。
この場面はトンビさんが後年「GAME震えた日」でスッポ抜けたらしいですね。
避け方ヘタな打者なら死球で押し出しで巨人にはダメ押しの3点目になっていたかもしれませんね。
原さんは素早くかわしたのでボールになった。
でもその次のスライダーは比較的甘めにきたはずですがスッポ抜けたのが残像にあったのか原さんはへっぴり腰になって甘いスライダーを空振り三振。
あれが7回の表裏の勝負の分かれ目でしたね。
あれでトンビさんと西武ライオンズは首の皮1枚繋がり、巨人には最悪なシナリオが待ってましたね。
このシーンが逆転への布石になりましたね。
7回表裏の攻防は、このシリーズを左右する大きな見せ場なのに、、
最終戦なのに編集が雑いよね。
第6戦まででお腹一杯になって、力尽きたのかな。
@@mika20110623 個人的には第6戦よりも第7戦だと思っています。
うへーそのシーン見たかったかなあ
あーーー!懐かしい!!
自分も小学生ながら熱く見てたのを思い出しました!!
もう、鳥肌もんです!ありがとうございます!!
改めて、この時代の選手(監督、コーチもなんですが)は個性があって素晴らしいですよね。当時は野球が熱かった。
私はこの年小学校🏫3年でした。サヨナラ試合が3回あったシリーズですね。
学校から必死で自転車こいで家に戻って、テリーの逆転打見ました。
テリーの逆転タイムリーが出た時、鳥肌立った
あれだけ逆転逆転が続いて最終戦もこんな形になるなんて…
しかも満塁ホームランじゃなくて左中間をゴロで破る二塁打
こっちの方がより劇的だと思う
この場面たまに観るんですが何度観てもあのテリーさんの決勝タイムリーは普通バットに当てられるボールじゃないですよ。
完全なる外角低めのボール球の魔球シュート。
しかもコンタクトした時テリーさ んの左膝が地面に着くほど低めのボール球なのに打てたのはテリーさんのリーチの長さが成せる業でしょう。
普通の打者ならバットに当てられても内野ゴロでしょうけどテリーさんのとんでもない集中力が上回りましたよね。
死球の押し出しも覚悟で、テリーのインコースをつけなかった巨人バッテリーと前の回に満塁で原にインコースをついた西武バッテリーの差が出た試合。
曜日は凄く記憶ある!(月)
当時小2で(日)に授業参観日で振替休日でした
野球よく知らずのまま観ていたのが自身唯一生観戦したこの試合 が
こんな感動的試合だった!なんて😢
違う意味で時間戻せるならここに戻ってしっかり観ているべきでしたね…
所沢育ちのライオンズファン
小学校の帰り道が曇ってって、上のお兄ちゃんたちが下校時に西武逆転って騒いでた。隣のクラスでは先生自らテレビを付けて途中経過を見てたらしい。緩くて良い時代でしたね
このシリーズは兎に角面白かった記憶がある。流石に詳細な記憶は無いけど、逆転ツーベースを打ったテリーが、2塁上でピョンピョン跳ねていたような‥。当時見ててドキドキしてたなぁ。
でもテリーさん、うかれていたのか、次打者の初球で飛び出してしまい、タッチアウトに(/--)/
球界の盟主である巨人に、新興の堤西武が挑んだ、白熱したシリーズ。
そしてこのシリーズから巨人とセリーグ中心の時代が徐々に終わり、西武やダイエー、ソフトバンクが黄金期を迎えたり、イチローや田中将や大谷の出現と、パリーグも人気が増した。
その点でも、歴史に残るシリーズだったと思う。
第1,2,6,7戦西武球場のゲームでもDH制(指名打者)無しでも巨人相手に日本一になった広岡野球凄いなぁ。
このシリーズの2年後、阪神との対戦は全試合DH導入でしたが日本一を逃しました。
@@西山雄二-u1j さん、こんばんは、1987年(昭和62年)の西武🆚巨人の日本シリーズからパ・リーグ主催ゲームのみDH(指名打者制)が導入されました。
久しぶりにニッポン放送の深澤アナの実況を聞かせてもらいました。やはり野球実況の神と言われるだけのことはある。丁寧で詳しい。今の若手のアナウンサーは絶叫タイプが多すぎる。
小川正明アナウンサーも落ち着いた実況でしたね。紳士たれなら落ち着いた実況もほしいとこです
西武は、前身の西鉄時代を含めて、13回日本一になっている。4勝0敗2回、4勝1敗1回、4勝2敗3回、4勝3敗7回。引き分けも含めて。
深澤弘氏のアナウンスはとにかく味があった。
7回のテリーの逆転タイムリー、胴上げの瞬間深澤弘さん興奮していましたね。
あるいは ホームランか!?
巨人ファンにとっては屈辱の時代。あの時は打倒西武が悲願でした。
これより11年後、長島巨人がカンピューター野球でこの年、1987年、1990年の無念を晴らしてくれる事となる。
名将と言えば広岡、森じゃない、やっぱり広岡だ
ライオンズ、ジャイアンツの日本シリーズは、どちらが勝つても、おかしくはない、勝負が、多い。4勝0敗も4勝3敗もある。
山崎さんの
スローイングカッコいい
観てました。このヒョゴヒョゴのブラウン管映像まで懐かしい。テリーはあの逆転大二塁打のあと牽制球でアウト。追加点を逃し広岡監督の苦虫つぶしたような顔。あと東尾が抑えで登板。大歓声の異様な雰囲気の中、なんか如何にもフォアボール出してしまいそうな圧力まで感じ、アンチ巨人の私は自分が意味なく緊張し、テレビをまともに観て居られなかった。そのマウンドで、スポンスポンと簡単にストライクを投じ、追い込むピッチングは見事だった。このシリーズ、確か6戦だったか?ツーアウト満塁で原と東尾の対決があったと思う。ツーツーから原の頭のあたりにシュート。ひっくり返って避ける原。フルカウントからスライダーに三振。あのシュート、デッドボールでもフォアボールでも押し出しだから、アナウンサーはまさかこの場面で計算して投げたなんてないですよね?と言ったが、解説の大矢?かな、いや東尾はあそこで当てないコントロールを持っていますと返していた。こんなケンカ投法は当時でも批判もあったが、あれが東尾のピッチングの真骨頂だった。
秋山清原デストラーデがクリーンナップを務めた頃のライオンズはV9時代の巨人同様1番から9番まで真のプロフェッショナル揃いで至高ですが
その前に黄金時代の下地を作ったこの頃のライオンズには何故かそれ以上の輝きがあった気がします、いや実際強かったのですが^^
両投手の好投に拍手。
テリーのファンでしたので万歳したことを覚えてます、勝負強いバッターでしたね。
この後テリーは牽制でアウトになって次のバッターが打って勿体無い攻撃を繰り返してました。
良く勝てたな?が正直な感想ですね。
テリー二塁打 ⇒ 牽制アウト ⇒ 山崎ヒット ⇒ 盗塁アウト ⇒ 伊東二塁打 と、チグハグな攻撃が続きました。
それにしても、このナンバービデオ、肝心の第7戦をあまりにもはしょり過ぎてる。
テリーさんの逆転打の前後があってのこの第7戦ですからね。
このテリーさんの前に西武ライオンズは負けている展開でトンビさん出してその全てを懸けたのに2死満塁とピンチで巨人は主砲原さんが三振ですからね。
最後の9回も2死2塁走者は青い稲妻松本さんで打者は篠塚さんですから決して楽な場面じゃなかったですからね。
こういうのも入れて欲しかったシーンですよね。
そういうのがドラマを引き立たせるワケですからね。
まあ、確かにはしょり過ぎてますが、第6戦の冒頭で、熱戦はこの試合に凝縮され、と言ってましたので、こちらをメインに編集したんだと思います
このシリーズは仕事休んで見ましたよ。ライオンズファンですが感動しました✨
ここから、黄金西武の、始まり、学生時代、学校抜け出し、家で、みてた。
大田選手の打つセンター前ヒットは、いつもボールに勢いと鋭い回転が掛かっている。だから西本投手は取れずにはじいてしまったと思います。
意外と目立たないんですが、5番の大田がこのシリーズ、随所随所でいい仕事をしてましたね。
そう言えば大田さんはこのシリーズ打率4割以上打つんですが西武ライオンズの4つの勝ち試合を見たら大田さんは勝利打点は無し。
ただ要所要所で大田さんが絡んでますよね。
第7戦も投ゴロでしたが名手西本さんが併殺を焦って弾いてしまったのに記録はヒットでしたからね。
この年の日本シリーズの最高殊勲選手は大田さんです。東尾さんも何か賞を取れていたら良かったのだけど、二人は西鉄からの生き残り。それだけこの二人はこのシリーズ(というより巨人)に対する思いがあったのでしょう。黒い霧事件の巨人への復習が出来たのでは?
何でこんな必殺仕事人なのに現役時代シーズン通して規定打席到達が少なかったのが疑問なところ
このシリーズでは大田卓司さんはシリーズMVPを獲得していますね。
西武は強かった。
この前年から西武の快進撃が始まりました。
この年小3🏫でした。日本シリーズは西暦奇数年は、第1,2,67戦はパ・リーグの主催第3,4,5戦はセ・リーグの主催、偶数年は逆と聴きました。
第一次西武黄金時代。当時巨人ファンだったから西武の強さが憎たらしかった。この後森さんが監督になってもっとムカつく位強かった。
小学校低学年ながら見てて興奮しました!
小学校の帰り道で、西武逆転と上級生が騒いでいたのを覚えています
ベンチ内
監督・コーチ
映像 ちょくちょく 有ったけど
広岡・森
両氏から、つねに 余裕 感じられた。
勝負事は、焦ったら負け というコトか。
このシリーズ翌年、両チームは優勝を逃し昭和58年迄、巨人の頭脳と呼ばれヘッドコーチを務めた牧野茂氏が永眠。
西武主力の田淵幸一・山崎裕之両選手が引退。
ひとつの時代が終わったと当時、思いました。
7回の攻防が明暗を分けましたね。2死2・3塁で巨人は篠塚・原で点が取れず。
更に運悪いことに、1死から安打で出塁してた先発西本が3塁に残塁と、ほとんど
体を休めることができなかったですね。最も、西本もその裏逆転を許しながらも
その後の無死2塁の更なるピンチを凌ぎ、追加点を阻止したのは見事でした。
DH制(指名打者)だったら巨人の日本一があったかもしれませんね。西本聖さんが日本ハムとの後楽園シリーズ以来シリーズMVPを獲得していたかもしれませんね。
どちらかと言うと先攻逃げ切りのジャイアンツに逆転追い込みのライオンズこのカードに関して見れば。
83年〜94年迄のGL対決は子供ながらに何とも言えない特別な雰囲気と興奮を覚えたものだ。ここ15年以上両者がシリーズで戦うこともなく、想像もし難くなってしまった。特に西武にはもう少し頑張ってほしいかな(ソフバンに元気なく3タテ食らった直後)
1991年(平成3年)広島との日本シリーズと共通点があります。第7戦だけ雨☔で順延、西武球場での開催が第1,2,6,7戦で西武が第2戦だけ負けて3勝1敗、西武が第5戦負けて2勝3敗から逆転日本一を演じている事、お互い本拠地で1敗しかしていない事、第2戦、第5戦勝利投手になった川口和久投手を第6,7戦では打ち崩した事、西本聖投手、川口和久投手共に敢闘賞を受賞している事、よく似たような展開だなぁ。
何度観ても過去に戻って結果が逆になってほしいと思う試合。巨人が勝っていたらその後の野球界は変わっていたと思う。
しかし...所沢に森が生い茂った
ただの負け惜しみで草ww
西武紙一重の勝ち記憶に残る日本シリーズでしたがぁ!?いい試合をして勝ったチームと負けたチームわぁ勝ったチームの方がイメージがぁ残る✨自分わぁ巨人ファンだったので巨人に日本一になって欲しかった!ここから巨人は西武に負け続けて!西武コンプレックスになる⤵️それを打開したのがぁ(長嶋巨人)だった✨1994年平成6年巨人10・08決戦リーグ優勝そして日本シリーズ宿敵西武に勝って日本一✨何十年たっても絶対に忘れられない記憶です⚾😔
01:34太田の当たりを西本がはじいている場面を見て、巨人には運がなかったと思った。
大田は確か、MVP取りましたよね!?運があるというか、シリーズの要所要所で、いい仕事していましたね。
後年西本さんがテリーさんに打たれたことよりこっちを悔やんでましたよね。
大田さんの打球は西本さんならとれなくもなかったはずでしたが投ゴロ併殺を焦って右足に打球を当ててしまいましたからね。
御本人は大田さんが打ち損ねた瞬間「しめた」と思ったらしいですがタイミングがズレましたよね。
巨人が日本一になっていたらシリーズMVPは西本聖だったと思います。
第6戦で西本、江川をリリーフに送ったあげくのサヨナラ負けがすべて
西本ー松沼 だったら絶対巨人有利だなと、思われていましたが。
7戦短い・・・
テリーの決勝打はそれほど深いあたりじゃないのに左中間を割ったと言うことは、外野は同点阻止の前進守備だったのかな?逆転阻止のため深く守っていたら結果は違ったかもね。
このシリーズ、巨人は第6戦でもサヨナラのピンチの場面でツーアウトまで追い込んだにもかかわらず、レフトのクルーズに前進守備の指示を出し、金森にレフトの頭上を越されサヨナラ負けしましたね。ライトを守っていたスミスがあの場面はツーアウトなんだから定位置で守るべきだ!と怒っていたらしい。
ふつうの守備位置なら、レフトへの、2点タイムリーぐらいでしょうね!?
この試合の、TBSテレビのゲスト解説だった小林繁は「左中間を空け過ぎですね」と話してました。
ライン際詰めるよりも、間を抜かれることを心配しろと。
@@mika20110623 左右ライン際だと、一塁ランナーはなかなか帰れないでしょうけど、左中間、右中間を抜かれると、一塁ランナー(この場面では、逆転のランナーですね。)も帰って来ますからね。
このシリーズの西本聖はシュートが全てなのだから、レフト方向に打たれることは想定してなきゃおかしいですね。左中間を空けるのではなく、全体的に左寄りのシフトを取らなきゃならなかった。
現にこの日の西武は、二ゴロは幾つかあったが、ライトへの打球が一つもなかった。
広岡監督の選手器用が適切だった。
東尾を前年の中日戦に続き先発で無く全て救援登板で器用したのが凄いですね。東尾は2年連続胴上げ投手ですね。
2008年のシリーズも同じ星取なのに驚いた記憶が…
ただし、ホームとアウェイが真逆ですけどね。
2008年は西武ライオンズは王手掛けられてからの再び東京ドームに乗り込んでいったんですよね。
そしてチャラ男さん(平尾さん)の大活躍と岸の緊急リリーフが成功して息を吹き返して最後も片岡さんが走りまくって脇腹痛めたナカジが必至に内野ゴロ打ってチャラ男さんが決めましたしね。
何故か、メークドラマ、メークレジェンドの年の日本シリーズは、巨人は日本一にならずッ!
このシリーズは6戦7戦を普段通りの継投をした巨人と
6戦は岸(第4戦先発)のロングリリーフ7戦は涌井石井一の先発投手を中継ぎ起用した西武との差がでましたね。
ある評論家(名前忘れた)は、7戦目に涌井(第1戦5戦先発)石井一(第3戦先発)をベンチ入りさせた西武に対して
何故巨人は、第1戦5戦に先発した上原をベンチ入りさせなかったんだ?と疑問符してましたね。
最終戦に終盤逆転ってところも同じ
松沼兄やんにもヒゲが無い時期があったのにビックリ!
それな!
兄やんこっちの方が全然格好いいんですよね。
広岡野球最強です!
西武の快進撃の土台作りした人です。広岡さん有難う。
巨人の2点目の取り方
本来なら、ここで巨人に大きく流れが傾いて更に追加点取って巨人が勝つパターンなんだけど
巨人に追加点を許さず流れを渡さなかったのが、西武の強さだったんだね。
1:53 この角度から見てもどうみても普通はそう簡単には打てないシュート。
全盛期の西武、今のソフトバンクみたいにとにかく日本シリーズ出たらほとんど勝ってたな。
82,83と連覇、85に阪神に負けたけど、86~88と三連覇、で90~92とまた三
連覇、なんか出たらまず勝ってたな。
1985年(昭和60年)の阪神戦は頭が痛かった(+。+)です。
1985年シリーズは、郭の不在 痛かった
これまでは、西武の7回、巨人の3回の成績。
篠塚の大ブレーキが痛かった
巨人のチャンスに篠塚さんとなると西武ベンチは徹底的に永射さんを刺客に送り込みましたからね。
永射さんの投げ方って左打者からしたら自分の背中からボールが来る感覚ですからね。
あのリー兄弟の兄さんが永射さんが出ると判ると涙目になり右打席に立ったこともあるというほど永射さんをイヤがったのは有名な話ですよね。
この年に続き1987年(昭和62年)の日本シリーズも最後の打者になってしまいましたね。この年はセカンドゴロ、1987年(昭和62年)はセンターフライでした。
山倉を意外性の男と言うのは失礼だよなぁ(笑)
多分それは前の年の山倉さんの打率からなんでしょうね。
今巨人にいる小林誠治に負けず劣らずにセ・リーグの打率最下位でしたからね。
でもそんな山倉さんも4年後のシーズンは22アーチ打ってセ・リーグでは中日ドラゴンズの中尾さんに続いての捕手のシーズンMVPですからね。
@@好き高校野球 そうですね、昔は捕手は打てなくてもリードさえしっかりやれば打撃は許してた時代がズーと続いていたんですよね!ノムさんや田淵さんは特別な存在だったんですけど、古田さん城島さん辺りから打ってリードも優秀な捕手が求められてきたんですね、阿部慎ちゃんが良い例でしょうね!
意外性ですよー。シリーズになると打ち出すイメージです笑
クルーズもそうなんですけどね笑
第4戦後楽園球場、第7戦共に2本のホームランは松沼博久投手から打っていますよね。
テリーのヒットでランナー三人も生還させる巨人の外野守備が惨すぎる。クロマティが松本の肩は小学生並みと酷評してた。
コレで広岡はどこの球団でも優勝できる事を証明したのでは?
にしても、まだ監督はやれる年齢だと思うけどな
ロッテでGMやるなら西武でやればいいのに
1983勝ってれば巨人の歴史はかわってた
山倉ってテレクラみたいに言うな
ことごとく太田にやられとんな
テリーめ
テリーかその前年の中日西武の日本選手権で鈴木からトドメの本塁打を放ち翌年の巨人西武の日本選手権で西本から本塁打を放っている、テリーはいずれも西武戦に強い投手から本塁打を放っている
@@尾崎憲行-y3r 巨人戦のホームランは、槙原からだったと思います。西本からは、逆転の3点タイムリー⚾
テリーは日本シリーズ終了後、メジャー復帰希望を球団に伝え了承後、退団しました。
レフトのクロマティが山なり返球してる間に1塁ランナーまで還ってきたやつだな。西本が気の毒だった。
+arufonnu そういえばクロマティって巨人史上、最強の助っ人外人と呼ばれてはいましたが、切れてはいけない時に緊張の糸がプッツリ切れてしまう悪い癖がありましたね。
それ違います
arufonnu 、違うと思います❗。それは87年日本シリーズ第6戦の事を言っているのでしょう❗。この動画は83年の日本シリーズの事を伝えているのですよ❗。わかりましたか?!。
arufonnu それ、次回の対戦の時でしょ?この時は、クロマティも、辻も秋山も、出場していませんよ!?
クロマティはまだ入団してない。清原も桑田もまだ高校生。